プロフィール/Toshie Agawa's bio

清泉女子大学 大学院 人文科学研究科 教授 言語教育研究所 所長。研究分野は英語学習者の動機づけです。学習者の自律、協同学習にも興味があります。コロンビア大学ティーチャーズカレッジ修了 (M. A. in TESOL)、関西大学外国語研究科科 外国語教育学専攻 博士課程後期課程修了(外国語教育学博士)

 

Toshie AGAWA, P.h.D.  is Professor at Seisen University in Tokyo, Japan. Her research interests include EFL learners' motivation, learner autonomy, and cooperative/collaborative learning.

論文/Academic Papers

【論文 / Academic Papers】

     30) Agawa, T., Bennett, P. A., Hashimoto, T., Mynard, J., Shelton-Strong, S. J., & Yarwood, A. (2023). Self-determination theory: Research and practice for language educators. In P. Ferguson, B. Lacy, & R. Derrah (Eds.), Learning from Students, Educating Teachers—Research and Practice. JALT. https://doi.org/10.37546/JALTPCP2022-12 

     29) 小泉 利恵・阿川 敏恵・高橋 閑 (2023) 英語4技能テストのスコアレポートを用いた学習の有用性―大学生の反応から『言語教育研究』, 15, 21-43. 

     28) 阿川敏恵・山本達也・鈴木直喜・辰巳頼子 (2023). 英語教育と地球市民学の融合—英語教育学教員と地球市民学教員の協働によるCLIL教科書開発 —『清泉女子大学紀要』, 70, 195-212.    seisenbulletin70agawa.pdf   (1.33MB) 

     27)Koizumi, R., Agawa, T., Asano, K., & In'nami, Y. (2022). Skill profiles of Japanese English learners and reasons for uneven patterns. Language Testing in Asia, 12(53), 1–34. https://doi.org/10.1186/s40468-022-00203-3

     26) 小泉利恵・阿川敏恵 (2022). 1年生向け共通英語科目 Seisen Studies in English に対する学生・教員の反応『言語教育研究』, 14, 117-136.

  25) 阿川敏恵 (2021). 英語eラーニングプログラムの運営と成果—学修状況と英語学習動機づけ—.『言語教育研究』, 13, 1-29.

  24) 阿川敏恵 (2021). 英語学習の動機づけと教師による励まし・フィードバックの関係—先行研究に基づいて—『大阪大学大学院言語文化共同研究プロジェクト2020:応用言語学における理論と実践—研究と教育を通して—』, 31-41.

     23) Agawa, T. (2020). A Qualitative Examination of Relatedness Needs in Japanese EFL Classrooms and Task Motivation. Journal for Psychology of Language Learning, 2, 6-25.
https://www.iapll.com/volume-2-june-2020 

     22) Agawa, T., & Nealy, M. (2019). Preparing EFL medical undergraduates for future studies and practices: The establishment and implementation of a medical word list. 『言語教育研究』, 11, 85-119.

     21) Ochiai, E., Yamahara, E., Kobayashi, S., & Agawa, T. (2018). How does music influence athletes’ motivation? 『順天堂醫事雑誌』, 64 (2), 105-107.

     20) Agawa, T., & Takeuchi, O. (2017). Pedagogical intervention to enhance self-determined forms of L2 motivation: Applying self-determination theory in the Japanese university EFL context. Language Education & Technology, 54, 135-166. 

    19) Agawa, T., & Takeuchi, O. (2017). Examining the validation of a newly developed motivation questionnaire: Applying self-determination theory in the Japanese university EFL context. The Japan Association of College English Teachers (JACET) Journal, 61, 1-21.

     18) Koizumi, R., In'nami, Y., Asano, K., & Agawa, T. (2016). Validity evidence of Criterion® for assessing L2 writing proficiency in a Japanese university context. Language Testing in Asia, 6(5), 1–26.

     17) Agawa, T., & Takeuchi, O. (2016). A new questionnaire to assess Japanese EFL learners' motivation: Development and validation. ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 27, 1-16. 

     16) Agawa, T., & Takeuchi, O. (2016). Validating Self-Determination Theory in the Japanese EFL context: Relationship between innate needs and motivation. Asian EFL Journal Quarterly, 18, 7-33. 

     15) Agawa, T., & Takeuchi, O. (2016). Re-examination of psychological needs and L2 motivation of Japanese EFL learners: An interview study. Asian EFL Journal Professional Teaching Articles, 89, 74-98.

     14) Koizumi, R., In'nami, Y., Azuma, J. Asano, K., Agawa, T., & Eberl, D. (2015). Assessing L2 proficiency growth: Considering regression to the mean and the standard error of difference. Shiken19(1), 3-15.

     13) Agawa, T., & Ueda, M. (2013). How Japanese students perceive demotivation toward English study and overcome such feelingsThe Japan Association of College English Teachers (JACET) Journal, 56, 1-18.

     12) Agawa, T. (2013). Cooperative and collaborative learning: Definitions and applications in Japanese universities. 『恵泉女学園大学紀要』, 25, 93-110.

     11) 阿川敏恵 (2012). 「デジタル・ストーリーテリングを使用した大学生の協同的英語学習 —学習者の動機づけに注目して—」The Language Teacher, 36(1), 11-16. 

     10) 植田麻実・阿川敏恵 (2011). 「英語学習に対する動機減退の克服—日本人大学生への調査から—」文部省科学研究費補助金研究成果報告書 『リメディアルの視点から―大学生の英語学習意欲減退調査と学習者自律へのニーズ分析―』(代表:植田麻実、課題番号: 20520529), 32-48.

     9) 阿川敏恵 他8名 (2011).「大学生の英語学習における動機減退要因の予備調査」The Language Teacher, 35 (1), 11-16. 

     8) 阿川敏恵 (2009). 「マルチメディア・テクノロジー利用の英語教育-日本の紹介-」『青山学院大学総合研究所 eラーニング人材育成研究センター(eLPCO) 研究叢書』,  4 (3), 5-23.

     7) 阿川敏恵 (2009). 「学習者中心型の資格試験対策講座―協同的話し合いの学習効果と学習者の反応―」『恵泉女学園大学紀要』, 21, 223-240.

     6) 阿川敏恵 (2008). 「学習者中心型の資格試験対策講座―グループワーク導入の提案―」『恵泉女学園大学紀要』, 20, 293-311.

     5) Fujioka, K., & Agawa, T. (2007). Motivating learners through special activities in a study abroad program。JALT2006 Conference Proceedings, 918-930. 

     4) 阿川敏恵 (2007). 「協同学習を用いた大学授業―自律した学習者の育成を目指して―」恵泉女学園大学紀要』, 19, 45-64

     3) Sano, F. 他19名 (2005). Japanese university students' receptive pragmatic competence. JACET Bulletin, 40,117-133.

     2)  Agawa, T. (2004). Differences in input and learners' comprehensionJALT2003 Conference Proceedings112-118.

     1)  Agawa, T. (2002). Supplementary grammar-focused activities for a company English courseThe ETJ Journal3, 7-10.

Lai, H-Y. T. (2013)

Lai, H-Y. T. (2013) The motivation of learners of English as a foreign language revisited. International Education Studies, 6, 90-101.

 

台湾の大学生の英語学習に対する動機づけタイプを調査した研究。Gardnerらの提唱するthe Socio-educational Modelから integrative orientation, instrumental orientation、Deci & RyanのSelf-determination Theoryからintrinsic motivationとexternal pressure ("pressure" と論文にあり)、Dörnyei のL2MSSからideal selfとought-to self、そして travel orientationを測定する質問紙 (Chen, 2010から借用) を用いた。調査参加者は台湾の大学の昼間部または夜間部に属し、英語を専攻する大学生1年生から4年生までの267名であった。

 調査の結果、昼間部と夜間部の学生間に動機づけの違いはみられず、travel orientation, instrumental orientation, integrative orientation, the ideal L2 self, intrinsic motivationが高く、external pressure, ought-to L2 selfが低い結果となった。次に、各因子の項目得点平均値同士の相関をみたところ、travel orientation, instrumental orientation, integrative orientation, intrinsic motivationとideal L2 selfの間に正の相関 (.569 ~ .739) がみられた。このことからLaiは、台湾のEFL学習者のideal L2 selfには世界を行き来して様々な国とその文化に触れ、将来の勉学や仕事に成功するという要素が含まれているだろうとしている。また、台湾のようなEFL環境にあって学習者は、integrativenessの「統合」先が特定の英語母語話者の集団や文化というわけではなく、国際社会を想定していると主張している。

 結論としてLaiは、ideal L2 selfが台湾のEFL学習者が英語学習に成功するのに大切な要素となり、英語教師は学習者が ideal L2 selfを描き、維持できるよう導くべきだと述べている。

 感想として主に2点ある。まず、integrativeness の問題については既にYashima によって指摘されているところであり、integrativenessの項目を質問紙にいれる意味に少々疑問がある。この論文でもdiscussion のセクションでYashima を引いてinternational postureに触れているが、 ここで議論するというよりは、あらかじめ international posture に関連する項目を入れてみると面白かったのではないかと思う。もう一点は、SDTに関連する因子についてである。external pressure の因子内の項目に external regulationのものとintrojected regulationのものが混じっている。SDTの良いところはexternal motivationの中に複数のregulations が含まれていることなので、このあたりがもう少しきめ細かく入っていれば、もっと面白かったのではないかと思う。

Bao, X., and Lam S. (2008)

Bao, X., and Lam S. (2008). Who makes the choice? Rethinking the role of autonomy and relatedness in Chinese children’s motivation. Child Development, 79, 269-283.

 

  集産主義 (collectivism) の国と見なされる中国において、子どもに選択させることと、身近な他者による選択が行われることが、子どもたちの動機づけにどのような影響を与えるかを調査した研究である。

 この研究の背景にはアジア系アメリカ人アングロサクソンアメリカ人を比較した Iyengar and Lepper (1999)がある。彼女らの研究では、アングロサクソン系の子どもは、タスクを自分で選んだ方が、母親が選んだ場合に比べてタスクに取り組む動機づけが高かったのに対し、アジア系アメリカ人の子どもは母親がタスクを選んだ方が、自分が選んだ場合よりも動機づけが高かったことが示された。この結果からIyengar and Lepperは、アジア系アメリカ人にとっては、自律性への欲求充足よりも、関係性への欲求充足の方が重要だと結論づけ、自己決定理論の提唱する3欲求(自律性、有能性、関係性)の普遍性に疑問を投げかけた。

 Bao & Lam (2008)には4つのstudies が含まれている。Studies 1~3では、子どもと身近な他者(母親や教師)との関係性に注目し、その関係性の質(良い・悪い・どちらでもない)によって、「選択肢を与えられるかどうか」が子どもの動機づけを高める要因となるかを調査した。質問紙調査の結果、親や教師と良い関係性を築いている子どもについては、親や教師がタスクを選んだ時も、自分が選んだ時も同様に動機づけは高かった。一方、親や教師との関係性が悪かったり、良いとも悪いとも言えない関係の子どもは、親や教師がタスクを選んだ時よりも、自分が選んだ時の方が高い動機づけを示した。Bao & Lam は、良い関係にある他者が選択をおこなった場合、子どもはその選択を内在化できるため、自律性への欲求は充足されていると考えられるとした。そのうえで、自律性=自ら選択することとした Iyengar and Lepper (1990)の定義づけに疑問を呈した。

 Study 4では子どもたちの自律性の度合い(Relative Autonomy Index を用いて、内在化の度合いを測定)と動機づけ(Engagement versus Disaffection with learning Qustionnaire)、教師と生徒の関係性の関連を調査した。質問紙調査の結果、RAIと動機づけ、RAIと教師と生徒の関係性、教師と生徒の関係性と動機づけそれぞれに正の相関がみられた。

 この研究によっていくつかの事柄が示された。まず、関係性による影響を取り除いて考えた場合、選択の自由は動機づけに強い正の影響を与える。選択の自由は、関係性によってその影響力が小さくなる。このことから、中国人の子どもは、親しみを感じている人からの要求を内在化するのではないかと考えられる*。

 教育現場において中国人の子どもに選択の自由を与えることは大切であるが、他者の選択の内在化を促進する社会情動的関係性も大事である。学習は最初から内発的動機づけを喚起するものではないため、教師が子どもとの良い関係性を築くことは特に大切であろう。

  Study 4 のinstrumentsとその使い方に興味と疑問を持った。RAIは結局内在化された動機づけ(self-determined forms of motivation)の強さを測っているようであるるが、それとengagement (この研究では動機づけと呼んでいる)の相関をとっている。要するにmore internally motivated な学習者はmore highly engaged in studiesということか。年齢が高くなれば(例えば受験を控えた高校生)、もっと外的に動機づけられていても、高いengagement を示す可能性はあるのではなかろうか。そもそもそれ以前に、RAIの項目も気になる。有効性への欲求充足が高いから self-determined forms of motivation が高くなるというのもありそうなのに、“autonomy” indexとしてしまうのはどうなんだろうか。

*Deci and Ryan (2000)は fulfillment of the need for relatedness can facilitate internalization. としているし、更に the issue of autonomy is concerned with the extent to which one fully accepts, endorses, or stands behind one’s actionsとしている。

出版のお知らせ

新しく出ることになっている本の全データが本日、印刷所に渡されました。

Amazon にも載りました。10月20日の発売だそうです。

 

http://www.kinpodo-pub.co.jp/shosai/g0152-1791-7.html

https://www.amazon.co.jp/dp/4765317919/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_tG2EDbJC6MNXP

その他業績/Other Publications

【教科書 / Textbook】

     阿川敏恵・辰巳頼子(編著)(2022). Global Citizen and Religion. Textbook (Student's book). 清泉女子大学文学部地球市民学科

     阿川敏恵・山本達也(編著)(2022). Global Citizen and Politics. Textbook (Student's book). 清泉女子大学文学部地球市民学科

      阿川敏恵・鈴木直喜 (編著) (2022). Global Citizen and Environemt: Textbook (Student's book). 清泉女子大学文学部地球市民学科

     大井恭子・小泉利恵・阿川敏恵 (編著) (2022). Seisen Studies in English: Textbook (Student’s book; 第2版). 清泉女子大学言語教育研究所

     大井恭子・小泉利恵・阿川敏恵 (編著) (2021). Seisen Studies in English: Textbook (Teacher’s manual; 第2版). 清泉女子大学言語教育研究所

    

【学位論文 / Doctoral Dissertation and MA Project

     Investigating L2 learning motivation of Japanese university students: Self-determination theory and its applications. Unpublished Doctoral Dissertation, Kansai University, 2017/3. https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=82&file_id=19&file_no=1

     Japanese and North American interaction: Differences in back channel behavior in cross- language/cross-cultural communication. Unpublished MA Project, Teachers College, Columbia University, 2001/9.

【雑誌寄稿 / Magazine Article】

     「やる気の潮流」とは-日本人EFL学習者の体験を交えて-. 『英語教育』6月号, Vol. 67, No. 3, 18-19. 大修館書店. 2018/6

【書評 / Book Review】

     竹内 理 『「達人」の英語学習法-データが語る効果的な外国語学習法とは-』 書評. 『英語教育』2008年 4月号 大修館書店. 2008/4

【研究ノート / Research Report】

     言葉の力—教師による励ましとフィードバックは英語学習者の動機づけを高められるか—.『清泉文苑』35, 49-58. 2018/3

【e-learning 教材 / e-learning materials】

     TOEFL & 留学 Eラーニングプログラム  リーディング編. ザ・ヒューマン株式会社. 2003/11

     TOEFL & 留学 Eラーニングプログラム ライティング編ザ・ヒューマン株式会社. 2003/11

講演・発表/Lectures & Presentations

講演・発表 Lectures &Presentations

【招待講演 / Invited Lectures】

     3) 英語コミュニケーション能力を伸ばすには-効果的な学習のためのヒント-. しながわ学びの杜 パートナーシップ講座 「可能性を求めて〜地球市民としてできること〜」2019/7

     2) 子どもの学習意欲はどこから来るのか-動機づけの心理学-. 学都・松本で「未来の教育を考える 」 Vol. 09. 2018/9

     1) Cooperative/collaborative learning within the framework of self-determination theory: Theories and their applications in Japanese EFL classrooms. JALT Omiya (Saitama chapter of the Japan Association of Language Teaching) Chapter Meeting. 2012/6

 

【シンポジウム 、フォーラム/ Symposia, Forum

     3) Self-determination theory: Research and practice for language educators. JALT Fukuoka 2022, Fukuoka, Japan. 2022/11

     2) 日本人英語学習者における動機付けと情意に関する縦断的変化に関する実証研究. LET第57回全国研究大会 (於 名古屋学院大学)2017/8

     1) Digital storytelling for creative learning. GLoCALL 2010 (The Globalization and Localization in Computer-Assisted Language Learning ), Sabah, Malaysia. 2010/12

 

【研究発表 / Academic Presentations】  

     38) Content and Language Integrated Project: Development of CLIL Textbooks. JACET 61st International Convention (online). 2022/8

     37) Does a strictly managed e-learning program undermine EFL learners’ internalized motivation?  PLL(Phycology of Language Learning) Conference 2020, Sydney, Nova Scotia, Canada (online). 2022/6 
     36) コロナ禍における大学生の海外への興味喚 起—オンライン英会話プログラムの可能性—. グローバル人材育成教育学会 第7回九州支部大会(佐賀女子短期大学)2021/12
     35) 日本人英語学習者の動機づけ—やる気の「潮流」の発生と持続—.  グローバル人材育成教育学会  第8回全国大会・第 1 回国際遠隔会議
JAGCE The 1st International Web Conference (オンライン開催) 2021/02
     34) 英語 e-learning におけるラーニングマネジメントの影響—学習状況と動機づけの変化—.  動機づけ理論研究会 (於 大阪大学)2019/11
     33) オンライン英会話レッスンを利用した授業外学修—受講生の取り組み・動機づけ・英語習熟度の変化に注目して—. 全国英語教育学会第45回弘前研究大会 (於 弘前大学) 2019/8
     32) Examination of Japanese EFL students' relatedness needs and task motivation. 7th International Self-Determination Theory Conference, Amsterdam, The Netherlands. 2019/5
     31) Exploring directed motivational currents in Japanese EFL classroom and task motivation. Individual differences in second language learning and teaching II: The individual and the context, Konin, Poland.  2018/10
     30) Examination of relatedness needs in Japanese EFL classrooms and task motivation: An interview study. Psychology in Language Learning 3, Tokyo. 2018/6
     29) やる気の「潮流」から見えてくるもの—日本人英語学習者を対象とした面接調査—. TEA研究会(於 宮城教育大学)2018/3
     28) Connecting English here in the classroom and out there: Communicative tasks, L2 self activities, and motivation. The IAFOR International Conference on Language Learning 2018, Hawaii, U.S.A. 2018/1
     27) 英語学習者の動機づけを高めるための教育実践—理想自己と義務自己に焦点をあてて—.  全国英語教育学会 (於 島根大学)2017/8
     26) 日本人大学生EFL学習者の動機づけ測定の質問紙開発とその検証 ―自己決定理論にもとづいて ―.  動機づけ理論研究会 (於 大阪大学)2017/1
     25) Developing and implementing terminology lists. JALT2016 Annual Conference, Nagoya.  2016/11
     24) Pedagogical intervention to enhance self-determined forms of L2 motivation: Applying self-determination theory in the Japanese EFL context. JACET 55th International Convention, Hokkaido. 2016/9
     23) Validating a new motivation questionnaire: Applying self-determination theory in the Japanese EFL context. The IAFOR International Conference on Language Learning 2016, Hawaii, U.S.A. 2016/1.
     22) 日本人大学生英語学習者の動機づけ質問紙改良の試み. LET第55回全国研究大会 (於 千里ライフサイエンスセンター) 2015/8
     21) Self-determination theory in a Japanese EFL context: Reconsideration of autonomy support. 11th Asian EFL Journal International TESOL Conference, Pampanga, Philippines. 2014/11
     20) 自己決定理論を越えて—日本の大学生外国語学習者の動機づけ要因をさぐる面接調査-. 関東甲信越英語教育学会 第38回 千葉研究大会 (於 明海大学) 2014/8
     19) Verifying self-determination theory in a Japanese EFL context: Psychological needs fulfillment and L2 motivation. AILA World Congress 2014, Brisbane, Australia. 2014/8
     18) Validating self-determination theory in a Japanese EFL context: Relationship between innate needs and motivation. 5th International Language Learning Conference, Penang, Malaysia.  2013/11
     17) How do Japanese students overcome their feelings of demotivation toward English study? KATE(関東甲信越英語教育学会)第34回茨城つくば研究大会、つくば(於 筑波大学)2010/8
     16) Cooperative learning: Its definition and distinctions. LET 50 (外国語教育メディア学会 50周年記念全国研究大会)、横浜(於 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)2010/8
     15) The voices of teachers facing demotivated students. JALT PanSIG Conference 2010 (全国語学教育学会全分野別研究部会 2010年度大会)大阪(於 大阪学院大学)2010/5
     14) Implications of demotivating factors in Japanese university English learning.  JALT PanSIG Conference 2010 (全国語学教育学会全分野別研究部会 2010年度大会)大阪 (於 大阪学院大学)2010/5
     13) 英語学習に対する学習者の動機づけ変化―デジタル・ストーリーテリングを使用した協同学習の試み―. 日本協同教育学会第6回大会 (於 神戸大学)2009/10
     12) 恵泉女学園大学における初年次英語教育-英語クラスとサポート体制-. JACET (大学英語教育学会)第48回全国大会、北海道 (於 北海学園大学)2009/9
     11) Digital storytelling – A creative way to facilitate collaborative group work and change learner attitude. The 2009 Asia TEFL International Conference, Bangkok, Thailand. 2009/8
     10) Weblog to scaffold students in a debate project. JALT 2007 (第33回全国語学教育学会年次国際大会)、東京.  2007/11
     9) Learner-centered test-prep. The 41st Annual TESOL Convention, Seattle, Washington, USA. 2007/3
     8) Motivating learners through a study abroad program. JALT 2006 (第32回全国語学教育学会年次国際大会)、北九州. 2006/11
     7) Developing together: Teacher to facilitator and student to learner. Professional Development in Language Teaching Conference, Okayama (於 岡山大学)2006/10
     6) 資格試験講座を「豊かに」するには —協同的話し合いを使用した試み—. 2006 JALT Hokkaido Language Conference(於 北海学園大学)2006/9
     5) 学習者中心型のTOEIC対策クラス—グループ・ワーク活用の試み—. JACET (大学英語教育学会)第44回全国大会、東京(於 玉川大学)2005/9
     4) Group work in test-prep classes?: A survey. JALT 2004 (第30回全国語学教育学会年次国際大会)、奈良(於 帝塚山大学)2004/11
     3) Differences in input and learners' comprehension. JALT 2003 (第29回全国語学教育学会年次国際大会)、静岡. 2003/11
     2) Japanese and North American interaction: Differences in back channel behavior in cross-language/cross-cultural communication. AILA 2002 (13th World Congress of Applied Linguistics), Singapore. 2002/12
     1) Communicative grammar teaching in a company course. JALT 2002 (第28回全国語学教育学会年次国際大会)、静岡. 2002/11/1

書籍/Books

【Books on SLA / 専門図書

     2) 第二言語習得​と英語科教育法』(共著)(JACET SLA研究会編著)、 開拓社(東京)、2013年

     1) 『文献からみる第二言語習得研究』(共著) (JACET SLA研究会編著)、開拓社(東京)、2005年

 

【Genaral Books / 一般図書

     5) 『医学・理系留学 海外に翔び立つ人のコピペで使える英文メール60』金芳堂(京都)、2019年

http://www.kinpodo-pub.co.jp/shosai/g0152-1791-7.html

     4)TOEIC®テスト 文法完全攻略ルールブック』 テイエス企画 (東京)、2018年

 https://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000003044162

     3)TOEIC テスト英文法・語彙の押さえドコ』 テイエス企画 (東京)、2009年

 https://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001747393

     2)TOEIC(R)テストで730点を目指そう 終身現役計画シリーズ』 技術評論社(東京)、2006年

     1) 『自己診断テスト付 英文法を確実にマスター  実践で役立つ英文法』 三修社(東京)、2005年